2016年5月31日 (火)

ビーナスライン農の駅の焼おにぎり&きのこ汁セット。

今日は月末で帰宅が遅れましたが頑張って更新したいと思います。

先日も画像を載せましたが、ビーナスライン和田峠の農の駅で
食べられるきのこ汁(きのこ味噌汁)が美味しいので
こないだ走った際にも食べてきたので紹介します。
P_20160522_114416
今回は昼食代わりに焼おにぎりセットにしてみました。
確か550円だったと思います。
ちょっと量が少ないけど美味しかったです。
P_20160522_114420
しょうゆ味が香ばしい焼おにぎり。
バイクで高原を走った後に食べると熱々の焼おにぎりも美味しさ倍増です。
もう二個くらい食べたかった。
P_20160522_114427
きのこ汁と漬物とシイタケの煮物。
ごぼうのピリ辛の味噌漬けがおにぎりに良く合って美味でした。
P_20160522_114545
そしてメインのきのこ汁。
やはりきのこの味噌汁は体が温まって美味しいです。
この日は私以外にもこのセットを食べているライダーが何人もいました。
私は農の駅で食事をしたのは今回が二回目でしたが、
地元のおっちゃんおばちゃんらしき方々がやっているようで
なんとなく和みました。
いつもにぎやかな霧の駅もいいですが、
こっちの農の駅も中々味わい深い雰囲気でおススメです。

2016年5月30日 (月)

子安そば「文の蔵」@高山村が超美味しい。その3

ちょっと久方ぶりに悪性の風邪をこじらせてしまいまして、

なんと5日間もブログ更新を休んでしまいました。
今月に入ってからというもの仕事で色々あったりで更新を休みがちに
なってしまっていてどうにも困り果てておりますが、
なんとか頑張って続けていこうと思っています。
もうかれこれ2年半近くもブログをやってきておりますので
やはり更新が無い、というのはどうにも落ちつかない気分になってきます。
というわけで5日ぶりに更新再開です。
Dsc_1873
前回は菜の花の酢漬けのお通しまでやりましたが、
この店にはなんだか珍しい唐辛子も置いてありました。
唐辛子といえば長野ではダントツに八幡屋礒五郎が有名ですが、
(私個人的にはS&Bのゆず入り七味がお気に入りですが)
八味唐辛子というのは初めて知りました。
七味にプラスしてもう一味何が入っているのでしょうね。
みそ汁にちょっとだけ入れてみましたが、
普通の七味と何が違うのかはよくわかりませんでした、笑。
Dsc_1874
そうこうしているうちに、ついにメインがやってまいりました。
なんとも美味そうなザル蕎麦です。
普通の二八そばとはだいぶ違い、蕎麦の色味が濃くて黒いつぶつぶが
混じっているのがわかると思います。
蕎麦を粗挽きで風味を残すようにされているそうですが、
確かに蕎麦独特の風味がかなり感じられて旨味と甘みが良くわかって
とても美味しい蕎麦でした。
地元高山村産のそば粉だそうです。
どうりで美味しいわけです。
美味しくてあっという間に食べてしまいましたが、
二人前くらい余裕で食べてしまいそうな美味しさでした。
Dsc_1875
そしてもう一つの主役であるミニソースカツ丼です。
こっちもサクサクでとても美味しいカツとご飯でした。
蕎麦だけだとちょっと食べたりない感じですが、
このソースカツ丼と両方食べるとかなり満腹感が得られて大満足です。
蕎麦湯も美味しく飲み干して、温泉と合わせて至福の高山村巡りとなりました。
Dsc_1876
セットはこんな感じでかっこいい器で出してもらえます。
もう高山温泉郷に行ったらお昼はここで決まりでしょう。
山田温泉の一泊何万もするような温泉宿に泊まらなくても
日帰り温泉とここでお蕎麦を食べるだけでもかなり満足できます。
今度はバイクで行ってみようと思います。

2016年5月24日 (火)

子安そば「文の蔵」@高山村が超美味しい。その2

それでは今日も長風呂で脳がふやけておりますが、

頑張ってレポの続きをやろうと思います。
Dsc_1869
古風な店構えも美味しい蕎麦屋の条件ではないかと思うような
外観が素敵でした。
温泉地のお蕎麦屋って観光客向けの値段ばかり高くて味はいまいちな
店も多いですが、ここははっきり言って違います。
Dsc_1870
今回は一番人気のミニ丼セット(ミニのヒレカツ丼とザル蕎麦)
頼んでみました。
ボリュームもあってお腹一杯になるという話を聞いて、
以前から食べてみたかったのです。
がしかし、それにばかり気を取られていて冷蕎麦のメニューを
撮影するのを失念するという失態をしでかしました…。
食い意地が張るとこういう失敗が待っているのです。
Dsc_1871
注文をしたらこんなお通しを出してくれました。
これは菜の花の酢漬けなのですが、
もの凄く美味しくてびっくりしました。
お蕎麦が出てくるのを待つ間にあっという間に食べてしまいました。
ご飯が欲しくなるような、ビールの肴にも良さそうな、
爽やかな酸味と菜の花の滋味が最高な一品でした。
もうこの時点で私はこの店は当たりだろうとわかってしまったので、
ますます蕎麦の味が楽しみで仕方なくなりました。
というところで続きはまた明日ですスミマセン。

2016年5月23日 (月)

子安そば「文の蔵」@高山村が超美味しい。

さて、今日も長風呂1時間コースだったため危うくブログ更新を

失念しそうになりましたが、
気力で更新しようと思います。
といいつつ、やはり温まりすぎて眠いため画像だけでもご紹介
しておこうと思い直しましたスミマセン。
Dsc_1868
高山村の子安温泉から数分の、万座温泉方面へと抜ける道に入ったすぐ左
にあるお蕎麦屋ですが、まだ開店して一年ほどにも拘らず
すでにかなりの人気店となっております。
私は噂に聞いていて、先日ようやく場所を見つけて食べに行ってみたのでした。
Dsc_1876
盛りそばとミニソースカツ丼のセットメニュー、
どうもここの一番人気らしいです。
とにかく感動的な美味しさでちょっとびっくりしました。
そのレポは明日やろうと思います、スミマセン。

2016年5月22日 (日)

二日連続でブログ更新を休んでしまいました…

なんとも情けない事ですが、金曜土曜と二日連続でブログの

更新を休んでしまいました。
ここ最近忙しくて疲れきっていたせいもあるのですが、
なんとなく張り詰めていた糸がプツンと切れたような気力の衰えを
感じて更新しないまま二日も過ごしてしまいました。
最近そういった精神状態なことが多くてなんとか頑張らねばならないのですが、
家でぬる湯の風呂に長めに浸かっていると体の節々の痛みや疲れが
良くなるような感じがして、ついつい長風呂になってしまって更新にまで
頭が回らなくなるというような状況なのです。
ま、昨日の土曜は仕事だったので疲れて余計にそういう状態だったのですが、
今日は朝早めに目が覚めたのでバイクで麦草峠を走ってきました。
お天気も最高でとにかくバイク日和だったので日頃のストレス解消には
もってこいのバイク走行となりましたが、
帰宅後はやはり疲れて寝てしまいました、笑。
高速で佐久横断道を降りて小海町から麦草峠に入り、
茅野市まで降りてから大門街道を白樺湖まで上って
ビーナスラインを霧の駅~農の駅できのこ汁昼食、
引き返して女神湖~立科町経由で帰ってきました。
久しぶりに200キロ以上走りましたが、なぜか不思議とバイクに乗った
後の疲れ方は仕事の疲れと違って爽快感と充実感しか感じません。
やはり楽しい行為は疲れも気にならないということなのでしょうか。
というわけで今日の走行もアクションカムで撮影できたので、
快晴の高原や峠の風景を残しておけたので中々充実した休日でした。
P_20160522_115147
ビーナスライン「農の駅」にあった爪楊枝の入れ物。
なんとなく可愛かったので撮影しておきました。
次回はいつ走りに行けるのだろう……

2016年5月19日 (木)

なんだか異常に疲れたので更新はお休みします。

大型連休が終わったと思ったらなにやら急激に仕事が忙しくなってしまい、

毎日疲労困憊の日々が続いております関係で、
ここ最近どうにも更新が滞りがちなのが気がかりですが、
今日も今日とてぐったりして長風呂に入ってしまいました。
ぬる湯に小一時間もつかっていたらもう今日も一日が終わりです。
こんなことではいかんと思うのですが、
40台半ばに差し掛かりつつある私としては、
気合も根性も体力知力すべてにおいて
衰えを隠せないやるせない年頃ですので、
こんな風に愚痴ばかり書き綴ってしまう自分が切ないです。
ということで今日も更新はお休みします。
本日の画像。
Dsc_1552
美ヶ原高原王ヶ頭の天狗の石像。
立派な鼻が見事です。
私も天狗のような人智を超えた霊力にあやかりたいものです。

2016年5月18日 (水)

昨日は更新を失念してしまいました…

というわけで、最近ちょっと仕事が忙しすぎて頭が過労で

昨日も更新をしないまま寝てしまいました。
今日も風呂に長く浸かって頭がすでにお休みモードになっておりますが、
更新をしないまま幾日も過ごすのはやはりいけないので
気力を振り絞り足りない頭を回転させておりますが、
やはり明日も仕事が忙しそうだし眠いし疲れたので
更新はお休みします。
それにしても貧乏暇無しはつらい…。
どうせ貧乏なら暇がたっぷりあったほうがいいのではないかと思う今日この頃。
Cimg1266
カモ類を見に行ったらカメがいたので撮影したカメ画像です。
天気が良かった日なので折り重なって甲羅干ししてました。
なんとなく和みます。

2016年5月16日 (月)

信州高山温泉郷の子安温泉。その2

それでは昨日の続きです。

子安温泉は大人500円ですが、会員証を無料で作ってくれます。
Dsc_1882
そうそう毎週のように行けるわけではないのですが、
こういうのがあると何かの折にちょっと行ってみようかな、
などと思うのでサイフに入れてあります。
Dsc_1884
スタンプ30個で一回無料になります。
30回、というのはちょっと先が長いですが、
無料目当てというより入浴した記念になると思って貯めていこうと思います。
Dsc_1883
住所や営業時間、定休日なども書いてあるので
何気に常連になれば便利に使えるかもしれません。
ま、こういうポイントカードみたいなものを使ってみようかなと
思えるのもすべては子安温泉のお湯が良いからであって、
塩素臭い銭湯に毛が生えたようなしょぼいそこらの温泉もどきみたいな
施設だったらこんなカードを貰っても速攻ゴミ箱行きでしょう、笑。
というわけでできれば子安温泉は湯船や湯屋が総木造作りで雰囲気満点
なので画像を撮りたかったのですが、
さすがに他の入浴客の方がいるところでスマホで撮影するわけにも
いかないので画像はありません。
というか皆さん是非一度行って見て下さい。
確実に行ってよかったと思うでしょう。
とにかくお湯が本格的な温泉です。

2016年5月15日 (日)

信州高山温泉郷の子安温泉。

一昨日と昨日とバイクに乗りまくって疲れたので、

今日はまたもや温泉に行ってきました。
最近はまっている高山村の温泉ですが、
美味しい蕎麦屋もあると知ったのでそれも目当てに行ってきました。
今日紹介する子安温泉の近くにある「文の蔵」という店なのですが、
これがかなり当たりの店で素晴らしく美味しい蕎麦が頂けました。
ま、それはいずれ紹介するとして、今日は温泉です。
というか今日は子安温泉ではなく高山温泉郷一番山奥の奥山田温泉
(山田牧場内)に行ってからお蕎麦を食べ、最後は山田温泉で日帰り入浴
をしようと思ったら日帰りは2時半まで、と某お宿で断られてしまったため
やむなく以前行ってみてとても気に入った七味温泉の日帰り湯の「恵の湯」
に入ってから帰ってきました。
その話も後日やろうと思います。
Dsc_1056
今日はまずこの子安温泉です。
高山温泉郷では一番市街地に近い立地なのでアクセスは良好です。
それでいて本格的なお湯なのでけっこう人気があるようです。
Dsc_1042
山田温泉へと通じる道をちょっと脇にそれた林の中に立地していて
木陰が涼しく春は桜もさいていて凄く雰囲気がいい温泉です。
Dsc_1045
施設全体が木造でいかにも田舎の温泉、といった感じでとてもいいです。
中には休憩できるイスやテーブルもあって寛げました。
お茶やコーヒーなどを出してくれて親切な雰囲気で何度も行きたくなる
良い温泉でした。
Dsc_1044
肝心のお湯ですが、この辺り一帯の高山温泉郷では唯一の
鉄サビ系の塩化物泉です。
黄色っぽいにごり湯でなめるとしょっぱいお湯です。
湯船はすべて木造の味のある内装で、
窓が大きいので外の景色も良く見えました。
内湯のみで露天などはありませんが、
比較的広い湯船なのでゆったりできます。
ただしカランは無く、お湯に入るだけなのですが、
逆にそれで充分と思わせるだけのお湯と雰囲気を備えた温泉でした。
効能も豊富で療養泉として入りに来る人も多いようです。
私は二回入りに行きましたが常にお客さんがいて人気のほどを窺がわせます。
Dsc_1043
貴重品を預ける鍵付きのロッカーも無料で使えるので安心してお湯に入れます。
トイレも清潔だし受付の人も親切だしとにかく雰囲気がいい温泉でした。
何度も行きたくなる温泉です。

山菜の天ぷら蕎麦と志賀草津道路。

昨日の金曜日は疲れ切って寝たりうだうだしていたらまたしても

ブログ更新を失念してしまいました。
一体なんということでしょう。
こんなことではいけません。
といいつつ今日もあと30分で終わりという体たらくですが…。
今週末はたまたまですが金土日三連休という夢のような幸運に恵まれ、
おまけにお天気にも恵まれてバイクに乗りまくっていたら
やはり日頃の疲れと重なり帰宅後はダラダラしすぎて更新にまで
頭が回らなかったというわけなのでした。
Dsc_1820
で、金曜日の連休初日は志賀草津道路を走ってこようと思い立ち
まずは嬬恋村の有名なお蕎麦屋「中居屋」で季節の山菜天ぷら付き
手打ち蕎麦を食べて腹ごしらえをしました。
以前もここでは山菜天ぷらを食べましたが、
その時は秋だったので今回はまた違った山菜各種を食べられて
とても新鮮な気分でした。
あかしや、うど、こごみ、さんしょう、たらのめ、またたび、みず、もみじ、わさび、
春の山菜が盛りだくさんの天ぷら盛でした。
特にさんしょうが美味しかったです。
というかさんしょうの葉の天ぷらなんて初めて食べました。
さんしょうの風味が濃厚で激うまです。
Dsc_1819
蕎麦ももちろん手打ち蕎麦です。
ま、これは可もなく不可もなく、といった感じでしたが、
最後の蕎麦湯は絶品でした。
ゆで汁の濃厚なところをちゃんと湯飲みに入れて出してくれて
凄く濃くて美味しい蕎麦湯を頂きました。
やっぱり蕎麦湯は濃厚じゃないとダメですね。
天ぷらを食べた後に飲む蕎麦湯は最高です。
Dsc_1822
お蕎麦と天ぷらを食べた後は草津まで行き、
草津の道の駅でちょっと休憩してから、
山ノ内町の湯田中渋温泉近くの道の駅「北信州やまのうち」
まで一気に走ります。
白根山の硫黄臭地帯やスキー場地帯、
志賀高原の絶景ポイントを眺めつつ走るのはやはり最高です。
この日はお天気にも恵まれすぎてとにかく最高でした。
去年走ったときに撮影し忘れた国道最高地点の石碑も今回は
ちゃんと撮っておきました。
この日は平日の金曜日にも関わらず天気が良かったせいか
バイクけっこういましたね。
私はR25で走ってきたのですが、いつか車で走って熊の湯の野天風呂
とかに入って車中昼寝とかしてみたいなあと思いました。
Dsc_1824
山ノ内町の道の駅に着いてコーヒーなぞ飲みつつ休憩していたら
今話題の「ばくおん!」のポスターを見つけました。
私は初心者なのであまりスピードは出しませんが、
やはりマナーは守らねばと改めて思いました。
しかしこういうポスターって盗んでネットで売りさばく不届き者とか
いそうですけど大丈夫なんですかね、笑。
というわけで思いがけない三連休となった初日は志賀草津道路を
満喫してきたのでした。
ちなみに土曜日の今日はビーナスラインで霧の駅まで走って
串焼きときのこ汁で昼食のあとは女神湖まで行って湿原と湖畔を散策
してきたのですが、実はついに私もアクションカムなどという危険な
代物に手を出してしまい、さすがにカメラちょんまげヘルメットで走る
勇気はなかったのでヘルメットの右横にカメラをマウント出来るアダプターを
買って志賀草津道路やビーナスライン、女神湖畔散策路などを
フルHD画質で撮影しまくって帰宅後にパソコンで見て楽しむなどという
悪趣味に手を染めてしまいました。
しかし自分で走った風景や草花を後からまた動画で見て楽しめる
っていうのはけっこういいもんですね。
アクションカムが流行るのも頷けました。
道理でヘルメットにカメラ付けて走ってる人が多いわけです、笑。

«THE CULTの新作”Hidden City”がカッコいい。

ツイッター

ブログランキング

ブログ村

ブログランキングドットネット

フォト
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ブログ村ランキング